白山


白山
石川県白山市

岐阜県大野郡白川村

8月11日、仕事を19時に済ませ20時8分発雷鳥で金沢へ23時06分着。
ビジネスホテル伯。

 

 

 

 

8月12日おしゃれな金沢駅から7時30分発のバスで登山口、別当出会に9時45分着。

つり橋を渡り砂防新道を登りました。

途中から雨が降りだし、雷も鳴り出したので中間点にある甚之助避難小屋で休憩と思いましたが、満杯で軒下で昼食タイム。

雨も強くなってきたので雨具の下も穿いて出発。このコースは水場が多く便利です。この延命水は水量が少なく少し待ち時間が要ります。

最近余り山に行っていないのでこの辺りからもうばてばてでした。

 

 

 

ここで観光新道と合流します。少し広くなっていて休憩にはもってこいです。と言うかもう声も出ないほど ばてていてへたりこんでしまいました。

 

ここから少し登ると弥陀ヶ原と言う平坦な所にでて室堂の雪渓が見え出します。最後の一登りでやっと室堂到着です。

早速宿泊の手続きを済ませ一服していると、16時から山小屋のまわりを散策しながら説明会をするので希望者は奥宮の前に集合してくださいとアナウンスが有りました。

 

まだ食事には早いので参加しました。ボランティアの方が簡単な歴史とか花の名前を説明されました。

今年は雪解けが遅かったので花の開花が遅くてまだたくさん花が残っていると言うことでした。白山名物の黒ゆりもたくさん群生していました。

室堂自体の標高が2448m有るので明日登る御前峰がすぐそこに見えます。

 

13日、皆さん早くから起き出されていたので私達もも4時30分位に登り始めました。

山頂に付いてみるとすでにたくさんの人がご来光を見ようとひしめいていました。雲が出ていましたので ご来光はもう一つでした。

お社の前も人がいっぱいで近づけませんでした。

三角点の写真を撮るのも人が多くて大変です。

 

次に行く剣ヶ峰が目の前に見えます。

何処から登るか思案の要るところです。

その次に登る予定の大汝峰を望む。

こちらは道しっかりしているので大丈夫。

室堂を望む。

小屋の大きさから人の多さに納得。

翠ヶ池を見ながら剣ヶ峰に向かって左の尾根筋から登りだしました。

一応登れましたが歩きずらかったです。

下山するときに気ずきましたが紺屋ヶ池の南から登った方が楽です。

翠ヶ池を右に見ながら大汝峰に移動です。
途中、所々に立派な案内板が有ります。

次に見えてくるのは残雪を浮かべた五色池でした。

大汝峰は近くに見えていますがお池めぐりのコースを通って行きますので少し時間がかかりました。まあ景色が良いので許せますが。
剣ヶ峰の疲れが出たのか足取りも重くやっと大汝峰到着。
広々とした山頂で避難小屋も有りました。

後ろの石垣の中にはお社が有りました。

 

山頂から今まで歩いてきた御前峰、大汝峰が良く見えます。

次の七倉山をめざしますが思ったより遠くに見えます。
別当出会15:30発のバスに間に合わないと今日中に大阪に帰り付けませんので少し思案しましたが取合えず9:30まで歩いて引っ返す予定で七倉山目指して出発しました。何とか9:25位に付いて早い昼の弁当を食べて9:40位には出発出来ました。

ここでデジカメの電池が切れてしまいました。今回新しく買った雨でも使えるμ720を持ってきましたが充電が少なかったのか100枚ほどでお終いでした。公称180枚ですので温度の事も考えるとこんな物かもしれません。
今回の山行は最近余り山に登っていませんので結構しんどい物が有りました。でも山は気持良いと言うのも思い出しました。


shana1 shana2 shana3

shana4 shana5 shana6

shana7 shana8 shana9

shana10 shana11 shana12

shana13 shana14 shana15



shana16