よう和宮、首都博物館 | 北京 2007.09.23 |
![]() |
今回はよう和宮に行きました。 ここはチベット仏教(ラマ教)の寺院です。 キップが袋になっていて中にCDビデオが入っていて しゃれています。 欧米人の観光客が多いので英語の字幕付です。 少し詳しい情報は下記ホームページでお読み下さい。 ttp://wwwh.arachina.com/attrations/beijing/ yonghegong/index.html |
![]() |
中国の建物は門が多いのでこれが二つ目の門です。 |
![]() |
例によってどこも良く似た案内板です。 写真を撮るのに人が切れるのを5分程待たされました。 |
![]() |
観光客に混じってお祈りに来ている人も多いです。 |
![]() |
日本の寺院のように左右に塔が有ります。(こちらが本 家) |
![]() |
こちらの狛犬?は迫力が有ります。 |
![]() |
手前の女子が持っているのが線香です。 大きいので煙の量も半端ではありません。 |
![]() |
これが1番奥に有る建物です。 屋根にはチベット式の小型仏塔が載っています。 北二環路をタクシーで通ると良く見えるので前から気にな って いた物です。 |
![]() |
屋根のアップです。 |
![]() |
左右の小さい建物と渡り廊下で繋がっています。 |
![]() |
ここは本当の寺院ですので上には登れません。 |
![]() |
この仏像は弥勒菩薩だったと思います。 前日地図を見ていたらこの近くに首都博物館が有ったの でインターネットで調べてみると旧館で、新館が出来てい るというのが分かったのでそちらに行くことにしました。 |
![]() |
よう和宮の駅から9駅、途中乗り換えも有りましたので30 分程掛りました。前にいった軍事博物館の一つ手前の駅 です。 地下鉄の駅を出て直ぐに見えるだろうと思っていたらそれら しい建物が見えなくて少し焦りました。 建物の間からそれらしい屋根の1部が見えたのでほっとしま した。 左の円錐形のものは飾りではなくて中の建物の1部がは み出た物で アクセントになっています。 ブルーの垂れ幕はルーブル美術館のギリシャ彫刻特別展 のものです。 |
![]() |
入って直ぐの広場です。 ここは吹き抜けになっているので余計広く感じます。 |
![]() |
エスカレーターで四階まで、そのあとさらに一階有ります。 地下は二階まで有るようです。 私は地下一階の売店、レストラン、小展示場までしか行 っていませんのでその下は駐車場かも知れません。 レストランはバイキング形式で注文は問題有りませんが味 は 私にはちょっと合いませんでした。 |
![]() |
四階からの写真です。 左に見える円錐の建物の1部が表から見えていた物で す。 一階に3Dで北京の歴史を見れる視聴室が有ります。 奥のエスカレーターで四階まで登り建物に沿って有る螺旋 廊下を歩きながら展示室を見ていく仕組みです。 |
![]() |
ルーブル美術館のギリシャ彫刻特別展の写真です。 若い人で結構盛況でした。 日本と違ってフラッシュ、三脚を使わなければ写真はOK です。 今回使ったパナソニックのDMC−FX100は広角で建物 を撮るのは 良いのですがオートだと白飛びが多いようです。 |
![]() |
食事も含めてさらっと見て四時間位掛りました。 さすが中国と改めて感じました。 詳しいことは下記ホームページでご覧下さい。 http://japanese.cri.cn/304/2007/03/15/1@88902. htm |
![]() |
北京の地下鉄路線図です。 普通の観光ならレッドの1号線、ブルーの2号線ですべて 行けます。 1.2号線通して一回3元ですので非常に安く上がりま す。 しかしホテルの側に地下鉄がないのと、タクシーが初乗り 10元と安い事もありタクシーを良く使います。 1号線が天安門の前を通る東西の幹線。 王府井が大阪の心斎橋のような所、永安里には有名な 秀水街(偽ブランドショップのひしめくビル)、天安門東が 天安門に行くのに1番便利(天安門の前は車の駐停車 禁止) *オリンピック前のものです。 今は相当路線が増えて一層便利になっています。 |